![]() カラフルな色付のおすすめ温泉をご紹介。 天然なのにこんな色?という嬉しいお気に入りをリストしました。 ※リストについている色はイメージです。近い色を選んでいますが ブラウザ、PCの環境によって実際とは違って見えることもあります※ |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 鉄輪温泉 神和苑 (大分) 別府にあって不思議な色の湯ナンバーワン? とにかく非常に珍しい、蒼く光る湯は美しい、という言葉に尽きます。 | ||
![]() | いちのいで会館 (大分) 別府市内を見下ろしながら入れる広々した青白湯の露天風呂が人気の日帰り温泉です。空と海と湯の青を同時に眺められる幸せ温泉です。 | ||
![]() | 垂玉温泉 山口館 (熊本) 奥阿蘇の森中にひっそり佇む秘湯の会の宿では、その時によって、透明だったり青緑っぽかったりときれいな湯に浸かれます。 | ||
![]() | 黒川温泉 黒川荘 (熊本) 阿蘇の人気温泉地、黒川温泉郷内にある旅館では、きれいなエメラルドグリーンの湯に浸かれました。露天も広々、いい宿です。 | ||
![]() | 須玉温泉 若神楼 (山梨) 中央道の須玉インターからおりてすぐある温泉旅館、源泉が茶褐色で、加熱するときれいな緑色になるという不思議湯が湧いています。 | ||
![]() | 国見温泉 石塚旅館 (岩手) まるでバスクリンのような鮮やかな蛍光黄緑色の湯は、本当に自然の神秘です。底には白い沈殿もあって凄い味のとにかく強力な湯です。個人的には一番お気に入りの凄色湯です。 | ||
![]() | 中乃湯 (沖縄) 市街地にひっそりある温泉銭湯、きれいな若草色の湯はバスクリン疑惑がありますが、温泉の少ない沖縄において貴重だし、まあ気持ちいいのでご紹介します。 | ||
![]() | 妙見温泉 おりはし旅館 (鹿児島) 霧島と並んで鹿児島の人気温泉地である妙見にある老舗旅館では、不思議な鶯色の湯を楽しめます。 | ||
![]() | 東鳴子温泉・高友旅館 (宮城) 色々な泉質を楽しめる鳴子温泉郷にあって、唯一の黒湯(といっても黒くなく、東京の黒湯とは違う)、別名油の湯に入れる旅館です。泉質のこだわる人向け。 | ||
![]() | 元湯温泉 大出館 (栃木) 塩原温泉郷の11ある湯元のひとつ、元湯温泉にある秘湯の宿で、3軒ある旅館の中、唯一墨の湯という不思議な黒い湯を楽しめます。他にも白濁湯ありの泉質重視派向けの宿です。 | ||
![]() | 麻布十番温泉 (東京) 東京にはあちこちに黒湯が湧いています。大田区周辺が多いですが、一番の都心にあるので代表して麻布十番温泉をご紹介。有機成分でお肌しっとり。 | ||
![]() | 血の池地獄 (大分) その名の通り、血のように赤い湯は別府の人気観光ルート上にあります。現在は足湯とお土産屋のみです。 | ||
![]() | 黄金崎 不老不死温泉 (青森) 青森の日本海側、海岸沿いにある絶景の黄金色の濃いにごり湯です。日本海の荒波と沈む夕日を眺めながらの温泉が人気。 | ||
![]() | 赤石温泉 (山梨) 温泉の鉄分で、石が赤くなることから赤石温泉と名がついた、その名の通り赤茶褐色の温泉です。秘湯の会にも入っています。 | ||
![]() | 乳頭温泉郷 妙乃湯温泉 (秋田) 東北一番人気の乳頭温泉郷にある、雰囲気のよい旅館では、オレンジ色の湯と透明の銀の湯2種類が楽しめます。 | ||
![]() | 赤湯温泉・好山荘 (福島) 土湯峠にある秘湯の宿。赤茶色の内湯と、灰色の展望露天があります。気軽な旅行というよりは湯治向けの宿です。 | ||
![]() | 毒沢鉱泉 神の湯 (長野) 諏訪湖から山に入ったところにある秘湯の宿、きれいなオレンジ色の湯と周りの緑の色が対照的で素敵な宿です。 | ||
![]() | 下島温泉・ひめしゃがの湯 (岐阜) 巌立峡を眺めながら入れるオレンジ色のお湯を楽しめる、気軽な日帰り温泉です。飲泉所もあって、体に良さそうな凄い味でした。 | ||
![]() | 花山温泉 花山温泉 (和歌山) 和歌山市内の市街地にありながら濃いオレンジ色の湯でびっくり。近所の人がうらやましい、個人的に好きな温泉です。 | ||
![]() | 有馬温泉 金の湯 (兵庫) 関西の箱根的存在人気の有馬温泉。金の湯と銀の湯があって、金の湯はやや明るい色のお味噌汁に入っているような湯色です。 |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | Szechenyi Gyogyfurdo (ハンガリー) ブダペストの街中にある宮殿のような、とっても優雅な公共浴場。たくさんプールがあるのですが、一部の浴槽は透明、緑色の湯でした。 | ||
![]() | My An Onsen Spa Resort (ベトナム) ベトナム中部、フエの町郊外にある硫黄たっぷりのリゾート温泉は、やや緑っぽい白濁の素適なお湯でした。 | ||
![]() | Holy Hot Spring, Banjar Tega (インドネシア) バリ島の中部にある人気の日帰り温泉、ガルーダの彫刻の口からお湯が流れ落ちるなど、雰囲気もとってもバリ風です。 | ||
![]() | The Hindad Hot Spirng (タイ) カンチャナブリにある、旧日本軍が作ったといわれる川沿いの温泉は、きれいな青緑色ににごっていました。 | ||
![]() | Mystic Hot Springs (アメリカ) ユタ州の小さな村にある温泉は、きれいな鶯色のお湯でした。湧いたそのままを使っているので新鮮です。 | ||
![]() | Fuentes Georginas (グアテマラ) 温泉が点在する地区にある、山奥の人気日帰り温泉です。自然の岩肌から温泉が湧き出ています。 | ||
![]() | Gyulai Varfurdo (ハンガリー) ハンガリーの有名温泉地、ギーライにある日帰り温泉、とっても広くて一大レジャーパークのような敷地に、コーヒーのようなお湯がたっぷりです。 | ||
![]() | 瑞穂温泉・瑞穂温泉山荘 (台湾) 台湾、南東部にある温泉地帯にある山小屋風温泉宿です。丘の上にあって、濃い赤茶色のにごり湯露天がありました。 | ||
![]() | Naftalan, Special hospital for medical rehabilitation (クロアチア) クロアチアの小さな町にある病院では、きれいな黄褐色透明の湯に浸かれます。温泉内でストレッチして、体も気持ちもリフレッシュ。 | ||
![]() | Yeh Panas Natural Hot Spring Resort, Penatahan (インドネシア) バリ島の中部にある秘湯系温泉リゾートです。茶灰色の湯と水色の湯2種類があり、緑の棚田を眺めながら入浴できます。 | ||
![]() | 蘇澳温泉・蘇澳観光冷泉 (台湾) 台湾の東北部の港町近くにある有名な冷泉、炭酸たっぷりの黄灰色の湯を、新しい公園内で楽しめます。ソーダ水やソーダ煎餅も人気です。 |