HOME | SITE MAP | CONTACT

温泉コラム : heavenly-spring.com

関東以北の温泉

東海以南の温泉

南北アメリカの温泉

アジアの温泉

ヨーロッパの温泉

タイプ別・お勧め温泉

癒し処を探す

温泉コラム&トリビア

サイトについて

温泉コラム
温泉についてがふと思ったことや、調べたこと、
温泉の雑学などなどをつれづれと綴ったコラム集。
過去のコラム、バックナンバーはページ下へ。
NO.8: 温泉本紹介 『温泉学入門』
==============================
こんにちは、自称温泉人(Onsenist)、
温泉広報人の春山ゆかりです。
最近急に暖かい日がふえてきて、桜が気になる季節になりましたね。
メキシコでは、桜のような春を告げる花、ハカランダが葉桜ながら 葉ハカランダになってきて、すでに初夏の雰囲気が漂っています。
そんな今月は、新年度にむけて?気持ちもあらたに
入門書 『温泉学入門』をご紹介したいと思います。

温泉学入門
2005年初版の温泉入門書は、1940年設立の日本温泉学会によるもの。 ガイド本は数多とある中、意外に少ない温泉に関する解説書です。
学術的なアプローチで書かれた本とは言え、 入門書だけに、内容も分かりやすく 数時間もあれば、ぱらっと気軽に読める本でした。

◆◆◆◆◆

まず、温泉とはなにか、ということから話は始まります。
温泉とは、地下から湧き出した湯のことだと
大概の人は考えていると思いますが、
実際、日本の法(温泉法)では、温泉は水蒸気やガスなども含んでいるし、
温かくなくても、一定の成分を含んでいる泉や、 動力で無理やり汲み上げたものも温泉になってしまいます。

温泉法は昭和23年のもの、多少改正されたとはいえ、
自然湧出して一定の温度以上、などという海外の温泉の定義より
随分ゆるい法律になっています。
それ故に、都会や住宅地の真ん中やどこにいっても
日本中に温泉施設ができてしまうわけで、
そこらへん、個人的にはどうなの?と強く思う部分なのですが
本の内容からずれてしまうので、それはまた今度にしましょう。

さて、本は続いて、温泉はなぜ温かいか、水分や成分はどこからくるのか、
地獄や間欠泉などの説明や、温泉地にすむ動植物、
温泉によって出来る鉱物などの簡単な説明が続きます。

ここでへぇ~と思ったのが、
温泉現象に関する、国の天然記念物が10件もあるということ。
玉川温泉にある北投石がそうだとは割と知られているものの、
石以外にも色々あったんですね!
(岩間の噴泉塔、夏油温泉の石灰華など)

続いて、温泉の成分、泉質について
各泉質ごとの有名温泉地をあげながら、
その定義を紹介しています。
それから、温泉開発の歴史や状況、温泉の利用法について、
体に対する作用などをさらっとした説明が続きます。

最後には、温泉文化や日本と海外の温泉利用状況についてと
内容てんこもりのこの本。
地学(生成)、化学(成分)、物理(熱学)、生物、社会、歴史など、
色々な範囲にまたがる温泉学を
たった120ページにおさめた、まさに入門書といった感じは
とりあえず軽い温泉知識をいれておきたい、
なんて状況(どんな状況だ?)にはぴったりの一冊です。

ある特定の疑問について調べたい場合、
正直ほんの数行しか説明がないことが多いですが
巻末の付表や参考文献が役に立ちます。
あくまで、これは奥深い温泉界の入口、
表面の地図の目次にしかすぎないのです。

とはいえ、へえ~というトリビアがちらほらあったので
そんなうちのいくつかをご紹介して、
非常に簡単な、本紹介を終わりにしたいと思います。

◆温泉が作る宝石◆
温泉成分が析出すると、湯の花やもっと大きくなって鉱物になると
きれいな石材や宝石になることも!

石灰華(トラバーチン)は、乳白色のきれいな層が美しい建材になるし
珪酸が含まれる温泉の沈殿物、珪華ですが、
粒状のオパールが集まったようなきらきらの石を作ることがあるそうです。
確かにオパールは酸化鉱物(ケイ酸鉱物)で、主に
火成岩または堆積岩のすき間に、珪酸分を含んだ熱水が充填することでできるので
条件的に温泉がぴったりの宝石だったのですね。


◆アクセサリー磨きも温泉で◆
よく硫黄泉についうっかりアクセサリー(銀)をつけたまま入ると
真っ黒に変色してしまうことがありますが、
変色したシルバーを元に戻せる温泉もあります。

高校で暗記させられる、イオン化傾向を思い出してください。
「金貸そうかな?まあ、あてにすんな。ひどすぎる借金」って覚えたやつですが
語呂のもとは、K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H2 Cu Hg Ag Pt Auとなっていて
Ag(銀)よりイオン化しやすくて、温泉によく含まれるのがFe(鉄分)です。
なので、まだ酸化していない新鮮な鉄泉につけると
硫化銀になっていた銀がもとどおり、ぴっかぴかに。
もちろん、日常的に変色した銀製品も鉄泉できれいになります。
これは便利!
今度から、鉄の含まれる温泉に行く時は、家からありとあらゆる
銀製品を持っていこう、なんて思ってしまいました。


ではでは、今月は(月末ぎりぎり更新でしたが)軽くここらへんで。
来年度も懲りずに温泉コラム、続けたいと思いますので
よろしくお願いいたします!

◆◆◆◆◆

温泉学入門―温泉への誘い
2007年6月20日 第2刷発行
著者 日本温泉科学会 編
発行 コロナ社
定価 1200円+税

 <2009年3月>




◆過去のコラム
No.1 極楽温泉とは「愛」 -極楽温泉とは何なのか?
No.2 世界の温泉マーク 湯気のマークは世界共通?
No.3 温泉本紹介 『温泉地再生』 
No.4 スパメの基礎知識 マッサージ用語入門
No.5 本紹介『お風呂の歴史』 ヨーロッパのお風呂史
No.6 空から施設をのぞき見、GoogleMapで温泉巡り
No.7 温泉地のゆるキャラで癒されてみる? 
コンタクト
このコラムについての感想、温泉情報などお問い合わせはこちらへ。