筌ノ口温泉は、九酔峡を流れる鳴子川沿いにある小さな温泉町です。 かなり鄙びた集落で、普通の田舎町と見た目全く変わらないので、何も知らずに来た人は、まさか温泉の町だとは分からないと思います。 とはいえその歴史は古く、江戸時代からの温泉で、九重九湯のひとつとされています。また、川端康成が小説「波千鳥」を書くとき逗留したことでも知られており、旅館が1軒あります。(残念な事に、実際投宿していた旅館、御宿小野屋は最近廃業したそうです) 共同浴場は2つありますが、温泉街やお土産屋、気軽な食事処などは全くない、本当に静かな温泉地です。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1. | 2. |
1: 第2温泉会館の外観、広々とした空き地(駐車場?)にぽつっと建っています。 2: 浴室は至ってシンプル。洗い場と内湯浴槽がひとつあるだけです。 |
第2温泉会館(別名、震動の湯)は、広々した駐車場前に建っており、普通の家のような造りで、まるで誰かの家にお風呂を借りにきたような、そんな不思議な感じがしました。 入口で入浴料を払って中に入ると、小さいながら畳の休憩室があって、地元の人が和んでいました。 廊下の奥にある男女別の浴室は、定員5人ほどのこじんまりした大きさで、シャワーとタイル張りの浴槽がひとつあるだけのシンプルな造り。建物や設備的にはなーんにも面白くない施設なのですが、お湯がとにかくすごかったです。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 3. ![]() |
![]() |
3: こちらは(第一)筌の口温泉の外観。きれいな茶褐色濁の内湯があります。 4: 第2温泉会館の湯色。とにかくきれいな濃い鶯色です。 5: 近くにある九酔峡温泉の露天風呂。こちらもおすすめです。 |
浴室には、やや緑がかった灰色に濁ったお湯から炭酸の香がぷーんとしています。 泉質は、炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉、ナトリウムとかカルシウムとか炭酸とか鉄分とか色々はいってるー、と実感できるような濃い湯で、炭酸とミネラル分たっぷりの胃腸に良さそうな味がしました。 やや熱めでしたが、源泉の温度が45℃位らしいので、そのままの状態で流れこんでいるのでしょう。常にお湯は浴槽からかけ流されており、浴槽だけでなくまわり浴室の床も析出物でコーティングされていました。 第一温泉の方が、大きさや趣きがある造りですが、お湯はこちらの方が新鮮。(第一は酸化が進んでいてもっと茶色い湯) とにかく味・香・色とも素晴らしいお湯でした。 近くによったら是非!ふらっとひとっ風呂あびて間違いない温泉だと思います。 <2005.7> |