美人湯は、つるつるの湯で知られる玖珠の万年山(はねやまと読む)にある日帰り施設です。 九重から天瀬方面に向かう途中、JRで言うと久大本線の豊後森駅が最寄の万年山への登り道、山の麓にあります。大分道「玖珠IC」から下りて387号から横に入って万年山登山道へ。ゆるい坂をずっと登っていくと、途中に不思議なキャンプ場のような日帰り施設がいきなり現れます。 中庭を囲んで食堂や売店、お風呂が並ぶ目的不明な公園のような施設は、宿泊棟があって、休憩利用もできるそうです。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
左 : 温泉棟の入口の写真 入口上にかかっている美人湯という看板の下の能面がちょっと恐かったです。 お風呂は男女別の内湯と混浴の露天風呂、家族湯が1つあります。 日帰り利用は、広場周りに並ぶ棟の奥の方に売店があってそこで入浴料を払います。ちなみに売店のメニューは独特地元の物があって、お土産にも面白いと思いました。 |
![]() |
よくある美人の湯と言われるお湯は、お肌の脂肪分を落とす石けん成分ができる重曹泉のことが多いですが、ここはアルカリ性単純泉とのこと。モール泉系だとのこと、つるつるの美肌効果は植物成分によるもののようです。ちなみにPH9.8とのこと、温泉にしては強いアルカリ性です。 左: 女性用内湯。男性用も同様の造りです。 |
さて、入ってみるとつるつるの触感は独特ですが、事前に『ぬるぬる日本一』と聞いて期待していったので、確かにぬるっとはするけど、日本一か??とちょっとがっかりしました。ちょっとぬるっとつるっとする柔かい湯、という印象でした。あと、湯色がモール泉らしく、ちょっと黄色いような感じだと聞いていたのですが、私が入った時はほぼ無色透明でした。 |
![]() |
露天風呂は混浴ですが、男性風呂の横にあるので、実質男性専用になっていました。女性風呂からは、外を通っていかなければならい配置は、かなり入りにくくて残念です。 左: 緑の中の岩風呂で気持ち良さそうに入っているおじさん。 濁り湯ならまだなんとかいけたかもしれませんが、透明湯なので今回おじさんとご一緒するのは断念しました。 他、内湯と同じような造りでコンパクトにした、家族風呂もありました(1000円)。 |
以上、ローカルな雰囲気が面白い、ひっそりマイナーな日帰り湯でした。ここらへんの日帰り料金を考えると、この施設で入浴料800円というのは、ちょっとCPはどうかなと思いました(お客さんが少ないのはそのせいか?)。ただ、ツルツル系が好きな人にはおすすめできると思います。休憩所は有料個室しかないですが、洗い場はあるから銭湯的な使い方でさくっと汗を流すのにいい湯だと思います。 <2005.7>
|