湯本富士屋ホテルは、小田原方面から1号線を登ってくると、左手川沿い反対側に見える大きなホテルです。あの有名な箱根塔ノ沢の富士屋とは違いますが系列ホテルです。 温泉浴場だけでなく、プールや宴会場、カラオケ、美容院、結婚式用チャペルまで入っている大型ホテルですが、日帰り入浴可能で、食事付や部屋休憩付の色々なプランを提供しています。 お風呂は、男女別の浴場と、貸切風呂が大小2つづつあり、日帰り入浴の回数券も販売していました。 ![]() |
![]() |
|
![]() | ![]() 左: ホテル外観 上: 露天の桧風呂 | お風呂は普通にきれい、大きな内湯と露天の岩風呂と檜風呂、低温サウナがあります(男性は内湯が浴槽2つあります)。特に目立った所はない普通の温泉ホテルのお風呂という感じですが、庭園風になっている露天の檜風呂は意外に気持ちよく、割とのんびりできます。 |
日帰り入浴は、宿泊客の少ない時間帯に限られているせいか、それほど混んでいないのがよかったです。 お湯はアルカリ性単純泉。無色透明で特に温泉味は感じませんでした。 もっと温泉っぽさを求めるなら、もう少し箱根の奥に入って行けばいいのですが、さくっと駅の近くで、それほど混んでいないきれいなお風呂に入りたかったらここはおすすめだと思います。 |
箱根湯本にある、湯の里おかだは、湯本駅からちょっと旧東海道方面を登ったところにある「ホテルおかだ」に併設された大型日帰り温泉施設です。 単にホテルの大浴場を開放しているわけではなく、全く別施設として作られた湯の里には、食事処と休憩室(有料、無料あり)、マッサージ処があって、ドライブ中などに便利な施設です。ホテル自体は、大きなプールや大宴会場、コンベンションホールもあるような大型ホテルで、そこには別の大浴場がありますが、宿泊プランによって、この湯の里を使えます。 ![]() |
![]() |
|
![]() | さて、湯の里のお風呂ですが、露天が広くてお風呂の種類が沢山あり、べたな屋上露天系(建物の8階にあります)施設ですが十分楽しめました。内湯は1つのみで後は露天風呂なのですが、屋根がかかっているので、天気が悪くても問題はなさそうです。全体が塀で囲まれているのと、丘の中腹にあるので、特に眺望がいいわけではないですが、広さがあるので十分開放感はあります。 |
また、お湯は無色透明の単純泉、ホテルおかだが湯坂山のふもとに5本の自家源泉を持っており、毎分270リットル出ているそうです。が、系列でホテル2軒とここを含む日帰り施設2軒あるので、掛け流しできる量ではなく、特にほかの湯本温泉の施設と湯の違いを感じることは出来ませんでした。 施設はきれいだし、もう少し気軽に利用したいと思うのですが、駅から徒歩30分近くかかるという立地条件とお値段が多少気になります。ふらっと銭湯的に立ち寄り湯するにはやや高い金額設定ですが、休憩室や食事どころ、マッサージもあるので、一日のんびりしに来るのにはなかなかいい施設だとは思いました。 |
早雲足洗いの湯、和泉は、箱根湯本駅より徒歩7分ほどの町中にある日帰り温泉施設です。 北条早雲が湯本を領国支配の要の一つとして、ちょくちょくと湯治にやってきていた、という説話を由来とするこの施設は、浴場+休憩室+個室という非常にコンパクトな造りになっています。浴室は、権現の湯と早雲の湯という2つあって、日ごとの男女入替え制になっています。また、源泉を7本持っていて、それぞれの浴槽にブレンドしながら利用しています。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
写真は、道からみた和泉外観。一号線沿いにあるのですぐ分かります。 週末に行ったので、女性は権現の湯になっていて、浴室には、内湯と小さな露天が2つありました。内湯は、石張りのシンプルなものですが、ここだけはアルカリ性の高い(PH9.6)の茶の花温泉(第48号)源泉を単独使用しています(他はブレンド)。 |
露天は、桧風呂とジャグジーですが、定員2~3名ほどの小さな物でした。全体的に、浴室自体10名も入ったら混雑しそうな規模のこじんまりとまとまった印象です。湯は、無色透明のなめらかアルカリ単純泉、循環・加水・加温しています。 また、もうひとつの浴室、早雲の湯(週末は男性用)は、内湯と露天岩風呂(その横に岩を掘った半洞窟風呂的くぼみ)、打たせ湯があります。 以上、特に悪くはない施設なのですが、非常にこじんまりしているので、のびのびとした露天風呂や大浴場を使いたい人は、同じ1200円だすなら天山に行った方が個人的にはいいと思いました。あまり人に会いたくない時、混んでいないきれいな浴室で、こっそり入浴、休憩したい時にはいい施設かもしれません。 |
清光園は、元旅館で、今は料亭と日帰り温泉が一緒になった雰囲気のある和風温泉施設です。 箱根街道の丘にひっそりと建っていて、懐石料理を落着いた雰囲気の中いただくことのできる、ちょっとした隠れ家的施設なのですが、浴場は内湯で浴槽がひとつだけのこじんまりしたもの。あくまで、食事のおまけで入ることを前提とした方がよいと思います(食事をすれば入浴無料)。お風呂は小さいですが、きれいで上品、湯本の町を見下ろす眺めがよいです。また、湯本には珍しく源泉100%で循環していないそうです。 とはいえ、あえてお風呂目的で入るような施設ではないですが、ちょっとご飯しつつ、混んでいないお風呂でさらっと汗を流したい、とそんな時にはいい施設だと思います。 ※現在、閉鎖中との情報あり。行かれる方は事前確認を。 ![]() |
![]() |
|
弘法の湯は、湯本駅から旧箱根街道方面に少し登った道沿いにある日帰り施設です。 その名の通り、館内には弘法様が祀られていて、ちょっとしたお寺のような、懐かしい田舎旅館のような不思議な雰囲気です。民営の施設なのですが、他の箱根の営利っぽい日帰り施設とは異なる独特の雰囲気は、常連客の利用率が高そうだなと思いました。 館内には、浴場と休憩室、ちょっとした食堂があり、裏庭には四国八十八箇所霊場巡りのお砂場踏み処があります。のんびりしたいなら、一日入浴+休憩コースというのもありました。 ![]() |
![]() |
|
お風呂は、弘法の湯と天水の湯という2種類の浴室を、男女日替わりで使うようになっています(天水の湯の方が新しく、95年に改装されたそう)。 天水の湯には、内湯とその横に長細い露天ジャグジーがありました。内風呂はこれまた不思議な雰囲気、四角い浴室のまんなかにどんっと浴槽があって、田舎の銭湯と言う感じでしょうか。壁の天女の絵も独特なムードを盛り上げています。 露天風呂は小さく内風呂の建物と崖との間の小さなスペースに無理やり作ったような感じの岩風呂ですが、ジャグジーになっていて、頭をのせるようの丸太があり、これがよく設計された丸太の高さ・太さで、ここに横になって泡に打たれていると、予想外にのんびりでき気持ちよかったです。お湯は、無色透明のナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、足りない分循環しているようですが、常に源泉は注がれているとのこと。 また、弘法の湯は、岩風呂風の内湯とやはりその横に丸太枕付の露天風呂があるそうです。 以上、独特のムードが漂う不思議施設は、箱根にわざわざ来て、あえて入っていくほどの温泉かわかりませんが、ふと車で通りかかってひとっぷろ浴びたいなと思った時、混んでいないし値段も手軽なので便利な施設だと思います。きれいなスパ系お風呂好きの人にはどうかと思いますが、どこか田舎に遠出したような、懐かしい気分を味わえるので、しみじみ系銭湯好きの人にはお勧めしたいと思いました。 |
かっぱ天国は、湯本駅すぐ横にある露天日帰り風呂です。駅横の崖に建っていて、すぐ眼下に駅のホームやロータリーが見渡せる場所にありますが、たどり着くにはその山を登るので徒歩5分ほどかかります。 駅のすぐ近くの割りに、山の茂った木に囲まれているので意外に慌しくはなく、どこか遠くに来た感は楽しめるこの施設。お風呂は露天風呂が男女各1つづつのみ、内湯はありません。こじんまりした小さな施設ですが、タイル張りの貸切風呂と足湯、宿泊用の部屋(なんと平日3300円~)もあるそうです。 |
![]() |
|
露天風呂は、緑に囲まれた岩風呂で、定員10人弱ほどの広々したもの、雰囲気も悪くないです。ただ、せっかく駅の近くにあるし、箱根で遊んだ帰りにちょっと汗を流したりするのに使えたら・・・と思うのですが、シャワー(洗い場)がないのが唯一の難点です。露天の浴槽が林の中にぼんっとあるだけなので、夏は虫が多いし、あまりきれいではないのが残念でした。 貸切風呂には普通にシャワーがあるようですが、わざわざ箱根まで来てタイル張りの普通の家のお風呂のような貸切風呂に入るのもばからしいし、湯本駅のすぐ横という好立地にありながら、ちょっと残念なお風呂でした。ただ野天好きな人にはいいお風呂だと思います。 |