![]() 温泉についてがふと思ったことや、調べたこと、 温泉の雑学などなどをつれづれと綴ったコラム集。 ![]() |
NO.2: 世界の温泉マーク 湯気のマークは世界共通?
============================= |
こんにちは、温泉人(Onsenist)春山ゆかりです。 先月の温泉コラム、第一号は、今回はこのウェブの名前でもある 「極楽温泉」とは何なのか?を書いたのですが、 ちょっと精神論的になっちゃったので、今回は軽めな話題で 世界で見つけた温泉マークを紹介したいと思います。 ◆◆◆◆◆ 日本人なら誰でも見たことがあるだろう、温泉マーク。 明治時代から使われている、温泉を表す正式な地図記号です。 ![]() その由来は、磯部温泉が発祥の地だという説や、 ドイツの地図記号から来た、という説など色々ありますが 単なる地図記号としてだけでなく、 手ぬぐいやお饅頭についてみたり、皆に愛されている印の1つですよね。 その100年以上の歴史の中では、 湯煙のS字が逆向きだったり、長さが変わったり、 微妙なマイナーチェンジが行われているそう。 詳しく調べていくと、その歴史だけで深みにはまりそうで ちょっと恐ろしくなったので、そこは置いておいて 今回はさらっと海外で見た温泉マークをご紹介したいと思います。 さて、温泉を探す時、国内なら地図を見て この湯煙3本の温泉マークを探せばいいわけですが、 海外だとどんなマークを探せばいいのでしょうか? ------------- まず近くから、お隣り韓国の場合。 行かれた事のある方はもうご存知だと思いますが、 韓国では日本と同じ温泉マークをあちこちで見る事ができます。 日韓併合時代に導入された、日本の温泉マークが現在でも 浴場だけでなく、旅館を表すマークとして使われているのです。 ちゃんとした温泉についていることもありますが サウナのような場所(右)や、ちょっとあやしい連れ込み系旅館(左)などに ついている事も多いので、温泉マークだ!と喜ばず ちゃんと何の施設か見極めてから入って下さいね。 ![]() ![]() さて、次に近くの温泉国、台湾。 ここも日本統治時代の名残で、温泉マークを見る事ができます。 ややデザインが中国風にアレンジされていることもありますが、 (湯気の本数が多かったり、ハートマークのような形をしていたり) 旅館でなく、ちゃんと温泉を表しているので安心です。 ![]() ![]() こちら日本とほぼ同じ温泉マークの星乃湯温泉 台北にある新北投温泉にて。 ちょっと湯気の本数が多いところもあったり…。 ![]() ![]() ウーライ温泉には町中にマークが! 中部になると、アレンジ気味のマークが増え、 関子嶺温泉には魂型が登場。 東南アジアの国々ではどうでしょう。 どうやら統一された温泉を表すマークはないようです。 場所によって、滝や池と同じマークだったり、 観光ポイントとして表示されていたりします。 ![]() ![]() タイ南部のクラビ、クリスタル温泉は川のマークで代用、 北部エリアでは、噴水型が多く見られました。 ![]() ベトナム、カンボジアなどでは温泉にマークは見つからず、 インドネシア、イエパナス温泉では、 台湾の魂型にちょっと似た、水滴型の温泉マークが見られました。 では、アジアの次はヨーロッパへ。 日本とは温泉についての認識の差が見られて面白いのですが 基本、温泉だけを示すマークがある国はないようです。 温泉利用の主体が飲泉であることなどもあって、 泉のような、噴水マークが一般的で また、浴場はプール施設と同じマークで示されることが多いです。 ![]() ![]() イタリアの有名温泉地、モンテカティーニには町中に噴水マークが! 温泉大国のドイツでも、地図ではプール扱いです(上右)。 ![]() ![]() スロバキアの有名温泉、ドゥディンスの噴水マーク。 スロベニアでもやっぱり地図にはの噴水マークで表示されています。 さて、アメリカ大陸はどうでしょう。 残念ながら、やっぱりアメリカにも温泉だけを表すマークはありません。 地図には野天風呂なら、池と同じような表示になっているし 商業施設なら、ホテルやスパと同じ〔H〕マークやプールマークで表示されています。 北米に比べ、中南米は特に温泉文化が薄めなので 単なる観光ポイントの一つとしての表示が多いです。ちょっと淋しいですね。 ![]() ![]() カナダ、バンフのUpperHotSpringsはプール+湯気で表示。 メキシコでは、温泉は基本プール型なので、やっぱりマークもプール風です。 ◆◆◆◆◆ 以上、旅中に見かけた世界の温泉マークについての報告でした。 ところで話はちょっとずれますが、 地図記号って調べていくと結構奥深く、 例えば日本はやたら公官庁を表すマークが多かったり、 アメリカやカナダは、キャンプ場などのアウトドア系のマークが沢山あるし コーヒーやタバコ農園などが多い中南米では 農園を細かく分類したマークがあったり。 地図に表示すべき重要な項目が何かっていうお国柄の違いが見えて なかなか面白かったです。 では、「ONSEN」がもっと世界共通語になって、 世界共通の温泉マークが出来る日が来ないかな…なんて 夢見ながら、今日はここらへんで失礼します。 <2008年9月> ![]() ◆過去のコラム No.1 極楽温泉とは「愛」 -極楽温泉とは何なのか? No.2 世界の温泉マーク 湯気のマークは世界共通? No.3 温泉本紹介 『温泉地再生』 No.4 スパメニューの基礎知識 マッサージ用語入門 |
![]() このコラムについての感想、温泉情報などお問い合わせはこちらへ。 |