![]() 温泉についてがふと思ったことや、調べたこと、 温泉の雑学などなどをつれづれと綴ったコラム集。 ![]() |
NO.4: スパメニューの基礎知識 マッサージ用語入門
============================== |
こんにちは、自称温泉人(Onsenist)、温泉広報人の春山ゆかりです。 最近の癒しブームもあって、 近所の日帰り温泉や、旅行先のホテルや旅館で見かける マッサージメニューも豊富になってきましたね。 せっかくのリフレッシュタイム、お決まりの按摩やマッサージだけでなく、 時には気分転換、いつもと違うメニューに挑戦してみませんか? とは言っても、横文字ばっかりで何がなんだか…という方に、 今回はスパの基礎メニューをご紹介していきたいと思います。 ◆◆◆◆◆ まず、スパメニューの見方ですが 一般的に以下のように分類されていることが多いです。 ◇ボディ (マッサージ類) ◇フェイシャル (顔まわりのケア) ◇ボディトリートメント (ラップやスクラブなどのお手入れ系) ◇オプション (ジャグジーなど) ◇パッケージ (上記の組合せによるお店オリジナルメニュー) パッケージは目的にあわせて作られた組合せメニューなので、 お店の売りやカラーが見えやすく、またちょっとお得な事も多いので 初めてのお店で何にしよう…と迷った時に便利です。 またスパによって、体の一部に集中したメニューや、男性向けメニュー、 マタニティやウェディング、ジェットラグ用など 目的別メニューを用意している所もあります。 では、早速各分類ごとに基本のスパメニューを見ていきましょう。 ◆◇◆ボディ・メニュー◆◇◆ ◆スウェディッシュマッサージ : 全身 世界中のマッサージの基本となっている、スウェーデン式マッサージ。 基本手のひらで、ゆったりと長く揉んでいく、くせがなく リズム感のあるマッサージで、日本人にも違和感がないです。 すべりをよくするためにオイルを使うことも多いです。 初心者お勧め度: ★★★ ◆アロマセラピーマッサージ(アロママッサージ) : 全身 お客さんの好みのオイルを使って行うオイルマッサージ。 ハーブの香りと、ソフトなマッサージの相乗効果で癒されます。 基本はスウェディッシュマッサージである事が多く 刺激も強くないので、万人受けするマッサージです。 初心者お勧め度: ★★★ ◆タイ古式マッサージ : 全身 服を着たまま行う、指圧とストレッチを組み合わせたようなマッサージ。 つぼを揉みつつ、筋をぐいーっとひっぱって伸ばしたり、 関節をぐにっと曲げたりするので、体が固い人は辛いことも。 整体っぽさもあって、はまる人ははまる、独特なマッサージです。 初心者お勧め度: ★★ ◆ハーバルマッサージ : 全身 タイのハーブボール(数種類のハーブを布で包んだ、拳状のボール) によるマッサージ。温めたボールで体のつぼをぐいぐいと押し 刺激していきます。ハーブの香りと温かさがじわーっと広がる中、 手でのマッサージと組合せでリラクゼーション効果の高いマッサージです。 初心者お勧め度: ★★ ◆シアツ : 全身 そのまま指圧ですが、海外でもShiatsuとして人気があります。 ただ、海外で受けると日本の物よりもっとソフトなことも。 初心者お勧め度: ★★★ ◆ワツ : 全身 Watsu、ウォーターシアツの略で、水中で行うマッサージです。 指圧といっても指などで圧をかけることはなく、ストレッチに近く 水中で筋を伸ばしたり、浮かんで体をぐねぐね曲げたり。 水圧を利用した刺激の低い、リラックス目的が強いトリートメントです。 初心者お勧め度: ★ ◆レイキ : 全身 霊気とも書く日本発の代替医療は、海外でもReikiとして知られています。 ほとんど圧力を感じないほどの優しいタッチで手をあてることにより エネルギーの流れを良くするトリートメントなので、 精神的リラックスを求める人にお勧めです。 初心者お勧め度: ★ ◆バリニーズマッサージ : 全身 バリ式のオイルマッサージ。 手のひらや指で、くるくると円を書きながら揉んでいきます。 比較的当たり外れが少なく、刺激もほどよく無難なマッサージです。 初心者お勧め度: ★★★ ◆ロミロミマッサージ : 全身 ハワイの王族たちが受けていたというハワイ式マッサージ。 手のひらだけでなく、肘や腕を使ってゆったりと揉んでいきます。 腕でぶるるんと揉んでいくので、ぷるぷる腕のおばちゃんセラピストに 当たればラッキー。刺激もほどよく初心者でも受けやすいマッサージです。 初心者お勧め度: ★★☆ ◆ディープテシューマッサージ : 全身 筋肉の緊張をほぐすことを目的としたオイルマッサージ。 コリ解消を目的にしているので、やや強めに 揉んだり圧力をかけたりしてきます。 強いマッサージや指圧に慣れている日本人に向いているマッサージです。 初心者お勧め度: ★★☆ ◆リンパドレナージュ : 全身 リンパや血の流れを良くすることを目的としたマッサージ。 リンパの流れに沿って、体の端から中央へと 手と指を使った独特なソフトタッチで細かく揉んでいきます。 下半身のむくみなどが気になる人におすすめです。 初心者お勧め度: ★☆ ◆アビヤンガ : 全身 インドのアーユルヴェーダ(伝承医療行為)に含まれるマッサージ。 温かいハーブオイルを使った、排毒や免疫強化を目的としたもので ぺたぺたといった軽いタッチため、 コリをほぐしたい、強く揉まれたい人向けではないです。 初心者お勧め度: ★ ◆ハイドロマッサージ(ジェットシャワー) : 全身 水圧を利用したマッサージの総称。 一般的に、ジェットバスの中で、水流とホースから出る水圧で つぼをほぐしていきます。ただ指でのピンポイントな圧力よりは弱めです。 初心者お勧め度: ★☆ ◆タラソテラピー : 全身 マッサージの種類ではなく、海水や海藻などを使った海洋療法の総称。 海水のジェットシャワーや、ファンゴ(海泥)パックなど 各種メニューがあり、フランスや地中海で盛んです。 初心者お勧め度: ★★ ◆フォーハンドマッサージ : 全身 マッサージの手技ではなく、2人のセラピストによるマッサージの総称。 シンクロする4本の手で揉まれる極楽贅沢なマッサージ、 一般的にアロママッサージの事が多いです。 初心者お勧め度: ★★☆ ◆ヘッドスパ(ヘッドマッサージ) : 頭 頭のマッサージ、オイルやクリームを使うこともあります。 頭にはあちこちのツボが集まっているので、圧が気持ちよく 目の疲れや肩こりなどにも効果があると言われています。 初心者お勧め度: ★★☆ ◆シロダーラ : 頭 インドのアーユルヴェーダ(伝承医療行為)に含まれるオイルトリートメント。 温かいハーブオイルを額にぽたぽたと垂らしていきます。 あくまで排毒や免疫強化を目的としたもので、マッサージではなく 精神的リラックスを呼ぶヘッドトリートメントのような物です。 初心者お勧め度: ★ ◆クリームバス : 頭 ジャワ島に伝わるヘッドマッサージ。 クリームを使って行われ、癒されるだけでなく髪もつるつる。 最近では美容室でもよく見かけるメニューとなりました。 初心者お勧め度: ★★☆ ◆リフレクソロジー(フットリフレ) : 足 おなじみ、足裏に集まる反射区を刺激するマッサージ。 ゴリゴリと押していく中国式と、指うらでソフトに揉む英国式があります。 英国式では、パウダーやオイルを使うことも。 また反射区は全身にあるので、手を揉むハンドリフレもあります。 初心者お勧め度: ★★★ ◆◇◆フェイシャル・メニュー◆◇◆ ◆センシティブ 敏感肌の人向けの顔周りのトリートメント。 ◆ホワイトニング(ブライトニング) その名の通り、美白目的のトリートメント。 ◆デトックス、ディープクレンジング 老廃物を除去することを目的にしたもの。 ◆◇◆ボディートリートメント・メニュー◆◇◆ ◆ラップ パックのこと。パック後外側を布、紙や葉などで包まれることも。 そのお店によって、素材は泥やフルーツ、蜂蜜、海草など色々です。 ◆スクラブ 塩やフルーツ、ココナツなどを使って、肌の老廃物をとるトリートメント。 やや刺激があるので、敏感肌の人は事前に確認を。 ◆ゴマージュ 専用の化粧品を使って行う角質をとるトリートメントのこと(フランス語)。 スクラブやアカスリのことをおしゃれにいう時にも使います。 ◆ファンゴテラピー 泥パックのこと。 ◆アルゴテラピー 海草パックのこと。 ◆チョコレートスパ チョコレートを使ったスクラブ+パック。 チョコのポリフェノールに美肌効果があるとも言われています。 ◆◇◆オプション・メニュー◆◇◆ ◆ハイドロセラピー 水を使ったトリートメント全般。 一般的にジャグジーのことが多いです。 ◆アフュージョンシャワー(ヴィシーシャワー) 横になって雨のような上からのシャワーでのマッサージ。 専用の台に寝っころがって優しい水圧に癒されます。 ◆フラワーバス スパならでは、花びらを浮かせたジャグジーでくつろぎます。 ◆ハーバルテント ハーブを炊いたテント型のサウナ、香りと蒸気で癒されます。 ◆◆◆◆◆ 以上、よく見かける基本的なメニューをご紹介しました。 国内のスパで、海外旅行先のホテルで、 是非新しい癒しメニューに挑戦してみて下さい。 やみつきになること請合いです。 ちなみに、スパを利用する時の一番のポイントは 『予約の1時間前に行くこと』 です。 スパには、通常自由に使えるジャグジーやサウナ、 飲み物なども揃っていますので 十分に体を温めて、水分をとって、一息落着いてから マッサージにのぞんで下さい。 もちろん、スパでなく日帰り温泉でも同じこと、 揉まれる前には体を温め、水分を取ること、 そして気持ちを落着かせておくこと、これが大切です。 それだけでリラックス度合いが全然違うので、 是非試してみてくださいね。 <2008年11月> ![]() ◆過去のコラム No.1 極楽温泉とは「愛」 -極楽温泉とは何なのか? No.2 世界の温泉マーク 湯気のマークは世界共通? No.3 温泉本紹介 『温泉地再生』 |
![]() このコラムについての感想、温泉情報などお問い合わせはこちらへ。 |